体癖は究極の人間分析タイプ論! ねじれ型体癖8種の有名人を紹介しています。
体癖8種ってどんな人?具体的にイメージができますか?
体癖を見分けるにはたくさんの人を見て、その雰囲気を知ることが近道です。
このページでは体癖8種で思いつく有名人、芸能人、偉人を挙げていますので、具体的なイメージが湧いて、体癖を見る目ができるかも?
体癖とは野口晴哉先生の整体理論の一つで、体の特徴から、性格や体質が分かる究極の人間分析タイプ論。 5種類の方向性とそれぞれにエネルギー発散タイプ(奇数体癖)と集注タイプ(偶数体癖)とがあり、合計10種類になります。生まれながらに3つ持っていて、すべて奇数、すべて偶数になることはありません。
体癖について詳しくは、こちらをご覧ください。
8種の詳しい説明はこちらをご覧ください。
*有名人の体癖はネット情報からの推測です。勝手にタイプ分けするのも失礼な話ですが、 具体例を見るとイメージが湧いて、分かりやすいと思うので。参考になれば幸いです。
8種は天邪鬼なところもありますが、持ち前の負けん気で成功する方もいるようです。
それでは見ていきましょう!
タレント、芸能人、女優、俳優、芸人、著名人
8種は地道な努力を積み重ねていけば、安定感と貫禄が出る人も多いです。
松本人志
8種+3種+5種
口がへの字で天の邪鬼ないかにも体癖8種。
実は3種があって笑いたい感情を8種で抑えるような表情をよくされてます。
逆三角形の体型や頭の回転が早い5種。
サンドウィッチマン
伊達 8種+10種+3種
富澤 10種+8種+5種
お二人共体癖8種+10種の安定感。
マツコ・デラックス
8種+10種+3種
表情や深いことを言ったりするのは体癖8種。
鋭い毒舌は9種っぽくもありますが、体型的には10種。
女性らしい服装やメイク、華やかさから3種。
ケンドーコバヤシ
8種+4種+5種
体癖8種の典型的な顔と体型と声。
8種が強くて他が分かりにくいですが、左右型はありそう。開閉か5種か迷いました。
Ghost of Tsushima 境井仁
蒙古襲来を題材にしたゲーム、ゴーストオブツシマには主人公をはじめ、体癖8種の人がちらほら。
ゲーム自体、日本大好きなアメリカ人が作っていて、モデルも外国人のようなので、あんまり日本人らしくはないですが、顔と性格はなかなか体癖が忠実に出てるように見えます。
境井仁 8種+6種+9種
不利な負け戦で力を発揮する、弱い民を守りたい8種。昔は弱虫、使命を持つと強い6種、モラルがないので手段は選ばない。9種の武士魂。
志村 7種+9種+2種
7種の正義感、主従関係、信賞必罰。9種の潔さ。権威、名、規範に従う2種。
ゆな 9種+7種+4種
9種の潔さ。7種の武勇。4種の感情抑えるけどたまに泣く。
たか 6種+9種+4種
弱い感じと冥人信仰で強くなる6種。9種の職人。4種のやさしいところ。
石川先生 1種+9種+6種
1種の上から目線。9種の名人。 6種のモラルがないところ。
安達政子 9種+5種+4種
典型的な9種の執着や潔さ、激しさ。5種のサバサバ。4種の感情。
竜三 6種+7種+4種
6種の手のひら返し。圧倒的に強いものには服従する7種。4種の弱さ、自分の感情が分からない。6種+7種はトリッキーな強さを発揮する。
堅二 5種+10種+2種
現金な商人は5種の中の5種。ノリが軽い。なんでもOKな10種。意外と2種の律儀さがあったりなかったり。
コトゥン・ハーン 8種+10種+5種
8種の雰囲気。10種の親分感。智謀の5種。
モンゴル人はこの体癖の組み合わせが多いです。モンゴル軍の強さの秘訣はこちらから。
シバター
8種+3種+5種
体癖8種が道を踏み外そうとするとこんな感じになる?
炎上が得意で悪評を気にしない。見た目もプロレスもまさに8種。努力家っぽい雰囲気。
大勝軒 山岸一雄
8種+3種+
頭にタオル、腕組みというラーメン屋の大将スタイルを定着させたのはこの方なんじゃないかと思いますが、8種的な雰囲気があります。ただ「勝つ」だから、もしかしたら7種かも。奇数と偶数は見た目では分かりにくいです。。
温かさと食の3種。
左右型のパワースポットがおしゃれカフェや映えるレストランだとすれば、ねじれ型のパワースポットはラーメン屋かもしれません。ラーメン屋の店主は腕組みが似合うねじれ型の熱い男が多そうだし、ラーメン屋の雰囲気が落ち着くならねじれ型があるかも?
「大将」という呼び方自体ねじれ的ですよね。大声の「らっしゃい!」を良しとするねじれ文化。汗をかいて体を動かすのが好きなねじれ型にはしょっぱいラーメンが美味しく感じる?
歌手
体癖8種は腹から声を出すので、安定感があり落ち着く声の方が多いです。
「歌姫」と言われる人、特に演歌やオペラなどには8種が多いです。
歌手でなくともカラオケや歌うことが好きな人が多い。
また8種は弱者の味方になりたい感受性のせいか、励まされる系の歌が多いように思います。左右型の曲が感情の共感、6種がインスピレーションと閉塞感からの自由、7種が余った力を発散させたい時に合うのと比べてみると面白い。
平井堅
8種+9種+6種
とても体癖8種らしい声。
求心顔で我道を行く感じの9種。
ゆるーっとした芸術家か宗教家っぽい雰囲気は6種。
スキマスイッチ
大橋卓弥 8種+3種+?
明るい笑顔が3種的。体型は体癖8種。
常田真太郎 8種+6種+9種
8種の表情に6種の顎と雰囲気。
ケツメイシやFUNKY MONKEY BABYSなども8種的な応援ソングが多いです。
槇原敬之
8種+6種+3種
声や風貌は体癖8種ですが、天賦の才能やドラッグ好きなど感受性は6種が強いかも。
でも『世界に一つだけの花』などオンリーワン好きがあるので、やはり8種的感受性も強い。
もう一つは恋愛好きな3種かな?
マドンナ
8種+3種+6種
体癖8種の貫禄。
3種の常に「私が主人公」感。
6種のセンス。常識に縛られない。
宇多田ヒカル
8種+6種+3種
ちょっとむくみっぽい顔と声質が体癖8種。
6種のセンスと動き。
3種の丸顔。
お母さんの藤圭子さんもかなり8種の強い方で、ハスキーな8種の声。
8種は声が良くて、歌が上手な方が多いですが、演歌が特に似合います。
美空ひばり
8種+3種+10種
体癖8種は腹から声を出すので、安定感があります。
3種の華。
舞台で映える10種。
中島みゆき
8種+9種+6種
声や歌の重厚感は体癖8種。
色褪せない9種。
顎の輪郭や体型に6種が混ざる気がする。
青山テルマ
8種+3種+6種
体癖8種の顔と声。
MISIAなどもそうだし、この組み合わせは、声がいい+華+アーティスト性で有利かもしれません。
スポーツ選手
ねじるスポーツの野球、ゴルフ。格闘技ではプロレスや柔道が特に8種的。
田中将大
8種+4種+5種
体癖8種の顔と体型。
左右型の笑顔。3種かも?
もう一つは迷いましたが、手足の長さや運動神経は5種かなと。
野村克也
8種+3種+9種
体癖8種の体型とぼやき。
3種の愛嬌。
野村沙知代さんも8種+3種だと思います。夫婦で同じ体癖は上手くいきにくいと言いますが、そうでもないのかな?
福原愛
8種+3種+5種
悔し泣きの体癖8種。
可愛らしい3種。
5種の運動神経?
朝青龍
8種+9種+5種
モンゴル出身の力士は体癖8種が強い方が多いですが、朝青龍も負けず嫌いで典型的な8種の方です。
体格がいいので、10種っぽいけど、求心顔で体もきゅっと内側に引き締まってる感じがするので9種かなと。毒舌だし。対照的に白鵬なんかはふわっと開いた10種だと思います。
モンゴルは8種が強いけど、5種が混ざってる人も多いです。やはり騎馬遊牧民ですからね。
松山英樹
8種+2種+?
この方を見ると同じ体癖の関羽を連想します。。
偉人
関羽
8種+2種+?
だいたいどんな話や絵でも8種+2種で描かれているようです。
8種の武と2種の文で文武両道の神様。
チンギス・カン(チンギスハン)

8種+5種+9種
体癖8種の特徴の記事で、モンゴルには8種の人が多いと書きましたが、チンギス・ハーンやクビライ(フビライ・ハン)も8種らしい雰囲気があります。
8種は7種のようにカーっとなるわけではなく、ムッとしてもグッとこらえることが多いので基本的に温厚なイメージがありますが、チンギスハンの生い立ちとしては苦境に立たされたり、かなり辛酸を舐めたようなので、8種の困難な状況で力を発揮する性格が育ったのかもしれません。
モンゴル帝国が人類史上巨大な帝国を築き上げ得た理由として、その情報戦の巧みさが挙げられますが、これは5種の為せる技ではないかと思います。もともと馬を操る遊牧民としてモンゴルには8種に加え、5種が強い人も多いようです。
モンゴル帝国軍は実際残虐だったとは思いますが、「非道、残虐」の情報を流して恐怖を植え付け、戦わずして勝つことで領土を広げたとも言われています。プロパガンダはいつの時代も有効ですね。
私の時代の教科書では元寇は悪天候(神風)でモンゴル軍が撤退したと書いてありましたが、だいぶ前に記述が変わったようです。鎌倉武士もかなり善戦したのだと、Wikipediaを読んで知りました。長い間防衛の要であった九州に血気盛んな7種が多いというのは面白い。
チンギスハンに関してはこの絵の見た目的には9種っぽい眼光の鋭さも。
ちなみにチンギスハンは世界で一番子孫が多いんじゃないかと言われてるみたいです。1600万人とか3200万人とか。。これは婚姻時「チンギスの後裔が尊ばれた」という事情も大きいらしいですが(Wikipedia)
ミケランジェロ
8種+6種+9種
ラファエロが3種、ダ・ヴィンチが6種が強いのに対し、ミケランジェロは体癖8種が強いです。
みんな天才ですが、8種のあるミケランジェロが一番苦労人というか、忍耐の人ってイメージ。ラファエロをライバル視したりと8種らしい。性格も粗野だったという噂。
ピエタをはじめとした超越的な芸術性からそんな人間臭さは一切感じませんが。。
「私は大理石の中に天使を見た。そして天使を自由にするために彫ったのだ。」という6種的な天才発言もあれば、「どれだけの労力を注ぎ込んだかを知れば、天才なんて呼べないはずだ。」という9種の職人発言もありますが、やっぱりミケランジェロと言えば、負けず嫌いの8種。
ダビデ像なんかはモデルが5種ですが、いかつい8種のおじさんがモデルの作品の方が、なんかミケランジェロっぽいな、と感じます。(この皮の顔が自画像らしいです。皮持ってるおじさんも8種)

シューベルト

8種+9種+3種
声も顔も実際には分かりませんが、この絵を見る限りいい声が出せそうな体癖8種。
8種の人が歌うと似合いそうな歌曲が多い。
『野ばら』や『子守唄』など優しい曲は左右型が強いですが、『楽興の時』は9種、『魔王』は8種が強めに出ています。
ニーチェ
8種+9種+
哲学者と言えばニーチェを思い浮かべる人も多いと思いますが、哲学者、特にドイツの哲学者には体癖8種がとても多いようです。(ドイツ人自体8種が多い)
ヘーゲル、ハイデッガー、マルクス、ショーペンハウアーなどみんな8種+9種があるように見えます。もっと言えば8種+9種+1種かな?
8種+9種の哲学はとにかく難解。どちらも深く考える癖があるからか、とにかく分かりにくい。言葉が抽象的で重い。本人は深く探求して、正確性を追求してるのだと思うけど、8種+9種の中には難しくて、眉間に皺が寄ってくるような哲学的な表現をする人がいます。
手塚治虫
8種+9種+3種
手塚治虫の漫画はわりと哲学的なものが多いですが、8種+9種の感じです。
3種か4種か分かりにくいですが、左右型はありそう。
『ブラックジャック』『ブッダ』『アドルフに告ぐ』など主人公も8種が入ってそうな人が多い。
弱者を守りたい、体制に反抗する感じ。
谷崎潤一郎
8種+9種+4種
見た目が体癖8種っぽいのと、深さ。
9種のエロティシズム。
4種のマゾヒズム、しっとりした文体。
マリア・モンテッソーリ
8種+9種+1種
両親の反対を押し切り逆境を乗り越え、イタリア初の女性の医師博士号取得、女性差別の強い恵まれない環境で知的障害児の観察からモンテッソーリ教育が誕生する。
逆境の中で強くなる、弱いものを守る、教育など8種らしい。著作を読めば、当時の他の教育者に対する反論なども多く、8種の強さが伺えます。
モンテッソーリ教育は自分の仕事に集中・没頭、自分ですることを大切にしますが、これは9種的な能力を伸ばします。9種の子供には特に合うと思いますが、モンテッソーリ自身も9種があると思います。
もう一つは自身がないけど、話が長く、持論を展開するところなど?
モンテッソーリ教育は野口整体とも考え方が似ているので、野口整体好きならわりと合うんじゃないかと思います。
北里柴三郎
8種+9種+3種
仏頂面の8種。東大医学部を敵に回して孤立無援になるなど8種らしい。(権威主義の旧態依然に失望した福沢諭吉が支援・協力してくれた)
自分の研究を全うする9種。
もう一つは分かりにくいけど、8種+3種でがっちりした体格になりやすいので。雷おやじ。
昔の人は医は仁術とか大医は国を治めるとかいいことをいう。医の真の目的は大衆に健康を保たせ国を豊かに発展させることにある。ところが医者という地位について勉強せず、自分の生計を目当てに病気を治すことで満足する者がいる。今から医学に入る者は大いに奮発勉励し、この悪弊を捨て医道の真意を理解しなければいけない。
医道論 Wikipedia
ちょっと読んだらいい話かな?と思ったけど、「医の真の目的」には違和感が。。
まとめ
いかがでしたか?体癖8種は負けず嫌いで、内に秘めた熱さが特徴です。

体癖8種はあまり人当たりが良いわけではないので、難しい体癖と言われがちですが、弱きを助け強きを挫くことに燃えると力が出るのかも?

また思いついたら挙げていきますね。おかしいと思ったり、8種と思う有名人がいたらコメントから教えて下さい!
*適宜、加筆修正致します
8種の詳しい特徴はこちらから。
コメント