体癖は究極の人間分析タイプ論! 上下型体癖1種の性格や特徴を見ていきます。
上下型体癖1種は俯瞰が得意なインテリ学者タイプです。
イメージできる分かりやすい特徴を挙げましたので、見分け方が分かり、自分でも簡単に体癖診断ができるかも?ご自身や身近な人の体癖をチェックしてみましょう!
体癖とは野口晴哉先生の整体理論の一つで、体の特徴から、性格や体質が分かる究極の人間分析タイプ論。5種類の方向性とそれぞれにエネルギー発散タイプ(奇数体癖)と集注タイプ(偶数体癖)とがあり、合計10種類になります。生まれながらに3つ持っていて、すべて奇数、すべて偶数になることはありません。このページでは体癖別にその特徴と表れやすい感受性を紹介しています。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
*体癖は3つの組み合わせなので、こういう要素もあるかなーってくらいで見てくださいね。反対要素の体癖を持っていると打ち消し合うこともあります。また長所は他の体癖の人でも意識的にやってる可能性があるので、自分では隠そうとしてるのに、無意識でついやっちゃう、良くないと思うけどつい考えちゃうという短所を見た方が体癖観察としては正確です。あーこういう人いるいる、とかいいなーって思えば自分にはないし、逆に読んで悪口が書かれてると思えば、その体癖があるかもしれません。でも他人の嫌なところとか、自分で抑えてるところも、体癖だからしょうがないかーって認めると楽になりますよ。分かれば修正もできる。 短所長所は裏表。体癖を生かして磨いていけるといいですね。
1種は大脳発散型。頭で考えること自体が発散になります。大脳の働きが活発なので睡眠が大切です。
それでは詳しく見ていきましょう!
上下型体癖1種ってどんな人?性格は?特徴は?
簡単に言うと、インテリで難しいことをぺらぺらしゃべってる学者みたいな人です。
物知りで何か一つ聞くと、その歴史から始まってウンチクを延々と語るみたいな。口達者。
読書が好きで、知識を増やすこと、考えることに喜びを感じます。
1種と2種は感受性が似ていて、1種の特徴として挙げた点は2種も共通してる部分が多いです。見分けるのは難しいので、併せて2種も読んでみてくださいね。
1種あるある!
- 勉強が好き
- インテリ、博学
- 教養が大切
- 読書が好き
- 知的好奇心が旺盛
- 学者、先生っぽい
- 考えるのが好き
- 空想が好き
- ユーモアがある
- 論理的思考
- 理性で感情をコントロールする
- 暗示にかかりやすい
- 言語能力が高い
- 俯瞰ができる
- 上から目線
- 地図が頭に入る
- 制度やルールを作る
- レッテル貼り
- 上下関係を重んじる
- 大義名分が大事
- 社会的地位を求める
- 「べし」「べからず」
- 賞をもらうと嬉しい
- 評判、名誉に敏感
- 伝統、格式、歴史を重んじる
- フォーマルな服が似合う
- マナーや礼儀作法、挨拶を大切にする
- 犬との関係が良好
- 睡眠に敏感
- よく眠れないことを心配する
- 実際にはよく寝てる
- 体も上下に伸びる
- 首が長いか太い
- 面長でおでこが広い
- 頭が良さそうな顔
- 驚くとピンと上に伸びてしまう
- 肩幅が狭めで体に凹凸が少ない
職業
1種体癖の人は論理的思考が得意で理性が発達しています。言語能力が高いので、頭を使う仕事、話したり書いたりする仕事が向いています。
学者は1種の代表的な職業でしょう。話が長くて単調、眠りを誘う話し方をする大学教授などは1種の典型です(面白い面白くないは人による)。 2種が既存の研究をまとめたり海外の研究を紹介するようなスタイルが得意なのに対し、1種は既存の研究を踏まえて持論を展開することに長けます。
学校の先生にも多いです。先生じゃなくても先生とか博士みたいな雰囲気の人。ぺらぺらしゃべってても挨拶みたいなもんだから、長いと思ったら途中で遮ってもいいし、本人も気にしません。
政治家、議員に多いです。大義名分を語ったり、社会を俯瞰して規則やルールを作るのも1種が得意なことです。特に君主制では大衆の上に立って統治するのは1種的な感覚があってこそ安定します。イギリス人には1種が多いですが、王室や政治家、上流階級の人には特に1種が多いです。
官公庁も上下型の組織ですが、官僚的な仕事は1種よりも2種の方が合ってると思います。
弁護士も上下型に多い職業で、画像検索すると上下型の人ばかりですが、1種か2種か見た目だけでは分かりにくいです。思考力だけでなく、上下関係を大切にする上下型は最上位である「法」を重んじるため、法律関係の仕事は向いています。
また上下型の人は社会的な地位が高い職業に就きたい気持ちが強いです。いわゆるエリートになりたい。
誰でもそうだろう!って思った人は上下型があるかもしれません。お金が稼げればいい人や、楽しければいい人など社会的な地位にたいして興味がない人もいっぱいいます。親にそう言われて育ったけど違和感があるって人は親には上下型があるけど自分にはないかも?
どんな組織、企業でも上下関係と秩序を持って働きますが、受け身な2種が上から言われたことに従っている方が楽なのに対し、発散型の1種は自分が上に立って指示を出したいと思います。よってマネージャーや管理職になると力が発揮できるし、俯瞰できる能力は有利になります。日本の企業は1種というより2種の感受性です。1種は2種と違って他人に合わせたりは苦手で、あまり協調性はありません。自分の意見がしっかりあって、簡単には曲げない頑固な所がありますが、絶対的な上からの命令には従います。逆に立場が下とみなしている人の意見には耳を傾けないことも。同じ上下型でも欧米は1種的、東アジアは2種的な感受性が強いように感じます。
上下型は価値を名前や肩書、ブランド、役職、地位、学歴、家柄など、権威付けされたもので測りがちです。自分より下というのは、そういう格付けが下という意味のことが多いです。だからなるべく上に行こうとするし、上に行けば誇りを持つ。
こう書くと「うーん。。」って思うかも知れないけど、1種の人はノブレス・オブリージュの考えを持つことも多いので、そこまで達すると尊敬や憧れの対象になります。
徳がなくて上から目線だけの人は嫌われますが。。
金融、特に銀行は上下型の組織です。
小説家など作家にも上下型1種は多いです。前後型のように広く浅く情報を発信するという感じではなく、しっかりとした裏付けと考察を伴う文章を書きます。自分の頭の中で話をどんどん発展させて、緻密な世界観を創れる人も。職業にはしてなくても、上を向いて、ぽかんとしてるようでいて、頭の中ではあれこれ空想してる人は1種があるかも。
将棋とかチェスとか頭の中で何手も先までどんどん読んでいけるのも、上下型がないと難しいと思います。プロ棋士って画像検索すると上下型の典型みたいな方々が出てきます。
同じ上下型でも混ざる体癖によって結構違っていて、例えばエリートになりたいのは上下型+ねじれ型(ヒエラルキー的感受性)、学者とか棋士みたいにひたすら考えていたいのは上下型+9種が多い印象です。
体の特徴
上下型の人は腰椎1番を中心に運動が起こりやすいです。
腰椎1番というのは5つある腰椎の1番上の骨です。上下の運動、例えば腕をバンザイした時によく動きます。
この骨は上下の運動と関係があり、上下型の人は上に伸びる動きが得意で、1種体癖は首の後ろ側が緊張しやすく、2種体癖は首の前側が緊張しやすいという特徴があります。
見た目
大脳が発達しているので、面長でおでこが広い人が多いです。上に伸びる動きが得意で、首が長いか太い。考える時は首の後ろ側が緊張します。 驚いたりハッとすると全身ピーンと上に伸びます。つまり力を出す時は上に伸びる。 縦に長く見える。体は直線的で凹凸が少なく肩幅は狭い。腰のそりも小さくて、背骨はまっすぐ。まじめな印象。メガネが似合う。
流行を追うタイプではないけど、きちんとした格好をしている人が多いです。男性なら無難なシャツに無難なパンツ姿(きっちりめ、シンプルで清潔感がある)とか。女性も無難で常識的なファッションを好みます。長く着られる上等のものが1番良いと思ってるんじゃないかな。Facebookのザッカーバーグさん(1種9種6種)は首が長い典型的な1種の方ですが、選択と決断を避けて思考を疲れさせないために、同じTシャツとジーパンをいっぱい持ってていつも同じ服を着てるそうです。なんとも1種的ですね。本当は上下型の人はTシャツを着ると首が長いのが強調されるので、襟付きのシャツの方が似合います。女性ならすらっと長い首を強調した服も素敵ですが。もともと品があるので、カジュアルよりフォーマルが似合う。制服とかスーツを作ったのも1種のイギリス人だろうし、実際上下型の人はスーツや制服みたいなかっちりした服が似合います。
イギリスは1種の代表的な国です。王室があって、階級も根強い。イギリス社会を見ると1種のことがよく分かります。
上下的な組織は制服を作って、役で色分けしたりバッジを付けたりするのが好きですね。軍隊が分かりやすいですが、学校もそうだし、会社でも役職という見えないバッジを付けます。ブランドのロゴとかも制服みたいなもの。なんでもラベルが貼ってあると分かりやすいですね。利便性はありますが、悲劇を産むこともあります。
こういう書き方で色んなことが連想されて全部理解できるのは上下型か9種かな?
1種は比喩を使うのが好きで、はっきり言い過ぎるのは「はしたない」と見る。そういう頭の働きがある人しか認めない傾向もあります。言葉の遊戯も好き。
また上下型はラベルに敏感なゆえに自分もそこにコンプレックスを抱きやすいようです。家柄とか学歴とか、例えば6種にとってはどうでもいいことを悩んだりします。
どの体癖も自分の感受性の方向に伸びようとするけど、それは同時にコンプレックスにもなります。いつもそこに気が行くからです。例えば左右型が美を追求するがゆえに、外見にコンプレックスを抱きやすいとか、他の体癖の人には大して気にならないのに、とても大きいことのように感じて、他の人もみんなそう感じてるように錯覚します。
9種は3種のおしゃれに、ミーハー度を見るだけだったりするのに
そういうことは似たような感受性のグループの中にいるから気付かない。みんながおしゃれに夢中ならそれが当たり前だと思うし、おしゃれ度で人を測ったりする。普通は自分の感受性のベクトルしか分からないから、上下型なら頭の良さで人を判断したり、3種なら美しいかどうか、9種なら深いかどうか、など自分の感受性に縛られてるので偏見しかできません。体癖はある意味偏見ですが、全方向の偏見を身につけることで、バランスがとれるかもしれませんね。
話がそれましたが、、上下型の人はそんなにファッション自体には興味がないのですが、浮くのは嫌なので、 雑誌でこういうのが流行ってるんだ、と勉強してみんなと同じような服を買うというパターンもあります(これは2種に多い)。また地位が上になるとそれにふさわしい服装をすべきと考え、恥ずかしくない服装を心がけます。ブランドは派手なものより老舗のものを。おしゃれだからというよりは、格式を大切にする。
気の方向
上下型は上から下に気が流れやすいですが、上から中心に向かう気が2種(内向)、中心から下へ向かう気が1種(外向)です。
感受性
子どもの頃から本が好きで、勉強も好きで、大人の言うこともよく聞くので、優等生が多いです。いわゆる頭のいい子。
善悪に敏感で、「良い」「悪い」「こうすべき」「こうすべきでない」と上から言われるとちゃんとします。褒められたり叱られたり、評判や名誉を重んじます。だから、身近な人が言うことよりも、本 (辞書が最上位) に書いてあったとか、科学的な根拠があるとか、権威ある人が言ったとかのほうが本当らしく思えます。自分より目下だと思ってる人の言ったことは信用しない傾向にあります。
例えば「目からウロコ!整体師が教える〇〇健康法」より「医師監修・脳科学的見地に基づき最新のデータから導かれた科学的メソッド」って言われた方が正しい気がしませんか?
中身は一緒でもね
もちろん権威による格付けやレッテル貼りが有益なことも多いです。常に個々を見れないですからね。判断材料として統計的に合理的なことは間違いない。でも上下型の人は特にラベル信仰が強いので、たまに本質を見誤ったり、見落とすことがあるので気をつけましょう。
感情は薄いし、他人の感情も分からない。感情は理性よりも下のものだから、理性でコントロールすべきという考えが強く、感情に振り回されてる人を見ると、「はしたない」と感じる。共感は苦手で、空気が読めないことも。もし感情を理解したいと思ったら「心理学を勉強しよう」と考えます。
上下関係や礼節を重んじる儒教や騎士道的な考え方が合うし(儒教は2種的)、大義名分を持って行動すると力を発揮できます。誇りや品格を大切にすると良いでしょう。もともと背筋が伸びやすく知性があるので、すっと姿勢を正すと気品が出ます。
上下型の人は挨拶や礼儀、マナーを大切にし、できない人がいると、顔をしかめます。
理性が発達しているので、本心を隠して外面をよくすることもできます。
頭がいいけど、行動には期待するな!
大脳を使って思考すること自体が発散になるので、あれこれ考えたり計画したりはするけど、いいことを思いついた時点で満足してしまうので、実際にそれが行動にはなりません。例えば飯テロ動画を見ると普通は食べたくなるけど、上下型の人は食べた気になって満足する。旅行の計画だけ立てて行かないとかも、頭で考えると行った気になるから満足する。有言不実行。あきらかにできないことを「やる」と言って、結局できないとか。
理屈や批評は立派なのに、いざやらせてみると全然だめ。他人を動かすのは上手い。自分がやるともっとできないのに、他人がやるのを見るとまどろっこしい。
「 偉そうなこと言うくせに現場では全然使えない」なんて言うのも典型的な上下型への悪口ですが、これは体の構造上仕方のないことでしょう。人の上に立つなら、ふさわしい徳を身に付けるべきです。上下型の人は頭脳を使ってこそ、行動型の5種や7種の人は行動してこそ力が発揮できます。それぞれ自分の苦手なことをやってくれる人に感謝と尊敬の気持ちが生まれれば上手くいくはずです。上下型の人は頭の良さに価値があると思っているので、頭が働きにくい人を下に見がちです。それで偉そうな態度になるわけですが、その辺をちゃんとわきまえて誰にでも礼儀を持って接すると人がついてくると思います。
理論上すばらしいことでも本人がやったら上手くいかないので、別の人にやってもらった方がいい。1種のアイデアを5種の人が、実生活に使える形に応用するとか、1種の考えた難しい理論や理念を5種がみんなに分かりやすい形で広めるとかすれば、うまくいく。1種の人に実用とか応用、行動を求めてはいけません。
考えるのが仕事の学者にぴったりなのですが、最近は大学教授も直接社会に役立つ研究じゃないとなかなか予算が下りないみたいだし、大変そうですね。世の中が上下的から前後的になってきています。
ともかく1種の人はどう使うかとか応用が苦手で研究自体に没頭します。「没頭」と言うと9種的な感じがしますね。1種の人の集中は没頭というよりは、思索にふける感じ。上を向いてぽかんと考えてる感じです。考えてる時は口が開いてることも多い。休む時は下を向いて緩めますが、緊張が続いて疲れてくると首の後ろが縮んであごが上がったままになります。9種はじーっと1つのことに集中する時は下を向いてまさに没頭しますが、1種はどちらかというと、例えば色んな人がやった権威ある研究をまとめ上げた上で論を展開するみたいな、俯瞰的な見方ができるのでそういうスタイルになりそうです。 1種は学者、9種は研究者というイメージ。実際に学問の世界で大成してる人には1種と9種が混ざってる場合も多いです。
他人のやることも、行動より言葉を信じるので、やってなくても「やりました」と言っておけば満足します。上下型の人に怒られて、「もうこんなこと絶対しないか」と言われたら、やっちゃうかもしれないと思っても「はい、絶対しません」と言っておけば大丈夫。上下型の人は「思考=現実」なので、本人も「やる」と言えば「やった」ことになりますが、他人も「やる」と言えば「やった」ことになるらしい。よって上下型の人は相手が「やらない」と言うまで安心できません。9種の感受性からすると「やるかやらないかなんて分からないのだから、絶対やらないなんて言い切ることは不誠実じゃないか。嘘をつくことになる可能性は避けたい。なんでこの人は不確実なことを約束させようとするのか。そもそもなんでこの人は自分もできないくせに人に押し付けるのか。」とか「なんで?」がぐるぐる回って困惑するのですが、上下型には「もうやりません」と言わないと長いお説教は終わりません。 お互いの体癖を知って、無駄な争いと混乱を避けましょう。
私ならとりあえず「はい」て言っとくよ♡怒る人嫌い~
性欲も難しいことを考えてるとなくなるそうです。まさに性の大脳昇華。
大脳を働かすには睡眠が大事
上下型の人は大脳を使ってよく考えるのですが、脳には睡眠が大事ですよね。
なので上下型の人はとにかく睡眠に敏感で、寝不足には耐えられません。睡眠不足をすごく心配して、今日は何時間しか寝れなかったとか、眠りが浅かったとか思うと、なんとしても睡眠を確保しようとします。だから実際に睡眠不足になることはまずないのですが、本人は必死です。
食べることにはそんなに執着しないし、毎日同じものを食べたり、食事を抜いたりするのも割と平気ですが、睡眠は別。
(ちなみに料理はあんまり得意じゃない人が多いです。)
規則正しい生活が合いますが、特に睡眠時間の確保は大切。
体型的にはすらっとしていていますが、丈夫です。
また死ぬまで頭を使い続ければ、ボケません。
暗示にかかりやすい
上下型の人は頭で思い込んだことが、本当になる、つまり暗示がよく聞くので、「〇〇すれば健康になる」と自分が信じたことをやってれば実際健康で長生きします。どんなインチキ健康法でも、本人が信じて思い込んで実践すれば実際効きます。プラシーボ効果が1番起こりやすい体癖と言っても良いかもしれません。だからこれを利用して、いい暗示をかけるといいです。プラシーボで治るのが1番いいですよね。
逆に悪いことを言うと、ほんとに悪くなるのでいけません。がんとか病気も宣告されると、どんどん悪くなります。
健康に限らず、こうすればこうなる、ということを科学的、論理的または権威からとか伝統からとか、本人が価値を認めているものから示されて、なるほどと信じた「こうすべし」ということを本人が守ってさえいれば、安定します。だから1種の人は規則を作りたがるんですね。
特徴まとめ
いかがでしたか?身近にもこういう人いませんか?
- 学者、博士、先生みたい
- 博学、ウンチクを語る
- 読書、勉強好き
- 大脳発散型
- べしべからず
- 規則を作りたがる
- 思索、空想、観念
- 評判、名誉、格式、誇り
- 俯瞰的な見方ができる
- 上から目線になることも
- 大義名分があると動ける
- 睡眠が大事
- 暗示にかかりやすい
- 首が長くて、体が直線的
- おでこが広い
1種と2種は似ています。1種の特徴は2種にも当てはまることが多いですが、自分の考えをしゃべって発散しやすいのが1種、受け身で相手がしゃべってほしいだろうことはしゃべれるけど、自分の意見はなかなか言えないのが2種という印象があります。日本人は2種の方が圧倒的に多いです。ただ2種でも、7種など積極的な体癖が混ざってると1種っぽくなり、積極的に意見を言ったりするので、1種と2種を見分けるのはなかなか難しいです。
具体例を見ると分かりやすいと思います。
コメント