【体癖9種の有名人】を思いつくまま挙げてみる

整体操法する野口晴哉先生 体癖

体癖は究極の人間分析タイプ論! 開閉型体癖9種の有名人を紹介しています。

体癖9種ってどんな人?具体的にイメージができますか?

体癖を見分けるにはたくさんの人を見て、その雰囲気を知ることが近道です。

このページでは体癖9種で思いつく有名人、芸能人、偉人を挙げていますので、具体的なイメージが湧いて、体癖を見る目ができるかも?

*有名人の体癖はネット情報からの推測です。勝手にタイプ分けするのも失礼な話ですが、 具体例を見るとイメージが湧いて、分かりやすいと思うので。参考になれば幸いです。

9種は常識を気にせず、我が道を極めた人に多いです。

それでは見ていきましょう!

タレント、芸能人、女優、俳優、芸人、著名人

有吉弘行

9種+8種+3種

9種の芸能人といえばこの方!

9種が混ざってる人はいても前面にこれだけ9種が出てる人は芸能界では珍しいです。

求心顔、毒舌、鋭いツッコミ、やりすぎ、調子に乗って足元すくわれ干された、など9種の特徴満載。

9種が強くて他が分かりにくいですが、負けず嫌いそうな雰囲気が8種、もともと可愛い系の顔立ちなので3種でしょうか。

菅田将暉

9種+3種+6種

この方も9種的な雰囲気があります。俳優や歌手としては珍しい顔ですよね。9種っぽい人ってあまり表に出てこないので。

顔の左右差、姿勢の左右偏り、可愛さや華やかさ、ファッション好き、主人公感から3種。

アーティストっぽい雰囲気、前後型はあるかなと思い6種。

つんく♂

9種+2種+5種

シャ乱Qの初期の頃は9種がかなり強かったです。特に『ズルい女』のは9種独特。

『パワーソング』あたりから9種が弱まり、モー娘。プロデュースを始めて9種風味はあるけど、2種や5種能力を余分に使ってる感じがしました。やはり9種の一般ウケは難しいのでしょうか。

山口百恵

9種+4種+8種

9種の陰影。絶頂での電撃結婚&引退。その後全く芸能界に姿を表さず伝説となる。

9種にはそういう潔さがあります。All or Nothingと言われる所以ですね。

安室奈美恵さんなんかもそういう所があります。

『絶体絶命』や『プレイバックpart.2』の間、修羅場が似合う、凄みのある歌い方は9種。

4種っぽい女らしさや繊細さ。

もう一つはちょっと迷いましたが、深みのある声は8種かな?

ありしゃん ヘラヘラ三銃士 YouTuber

9種+4種+5種

整形や下品なネタのありしゃんですが、動画の作り込み方やこだわりを見ると9種だと思います。

メイク動画でご自身のことを「求心顔」と表現されてました。

あまり自分の気持ちは言えなそうな4種。

5種の実業家、やり手。頭の回転の速さ。

ヘラヘラ三銃士のまりなとさおりんは見たまま3種ですね。

ナタリー・ポートマン

9種+6種+1種

引き締まった体つき、完璧主義、スキがない感じが9種。『ブラックスワン』の集中とキレた感じ。9種はちょっと近寄りがたい雰囲気の方が多いです。

子供の頃『レオン』のマチルダの雰囲気は6種っぽい。

知的な1種。

かなり9種は強いですね。口調は収束的で、考え方も根源的。収束的という言葉があるのかは知りませんが、9種が話すと会話が終わることが多いです。完結的とも言えるかもしれません。

Awards are so unnecessary because I think we get so much out of our work just by doing it. The work is a reward in itself.

私たちは、仕事をすることで多くのことを得ると思うので、賞を獲得することはそんなに必要ではないわ。その仕事自体が報酬なの。

https://meigen.club/natalie-portman/

賞とかに大して興味はなく、仕事自体が報酬というのは9種らしい。

I always ask myself, would I want someone to do something that wasn’t comfortable for them just to please me? And the answer is no.

私はいつも自分に尋ねます、私に喜んでもらうために誰かが望まないことをやってもらいたいか?答えはノーです。

https://meigen.club/natalie-portman/

いつも自問するって姿勢からして9種。9種はお世辞とかおべっか、本心はやりたくもないのに、自分を喜ばせるためだけのエンターテイメントは嫌。自分が本当にやりたいことをやってくれるなら嬉しい。

To be or not to be is not a question. The vital question is, how to be and how not to be.

生きるべきか死ぬべきか、それは問題ではない。重要なのは、どのように生き、どのように死ぬべきかだ。

https://meigen.club/natalie-portman/

生き死にという究極の問いが割と普通のノリ。vitalって言い方も突き詰めた9種的表現。

9種は自己完結してるからあんまり会話が弾まないかもね。。普通そんなこと考えないから「はぁそうですか」としか言えないのかも。

実業家

スティーブ・ジョブズ

9種+6種+1種

9種の天才として挙げられることが多いですね。

6種のインスピレーション。若い頃は特に6種っぽい風貌。

知的でおでこが広い1種。

馬雲 Jack Ma アリババグループ創業者

9種+5種+8種

9種はビジネスが苦手なことが多いですが、5種と混じれば成功しやすいかもしれません。

この方は5種もかなり強そうですが、若い時は劣等生で失敗続きだったそうで、でもやり続ける執念、問題発言、なんと言っても独特の求心顔が9種です。

もう一つは分かりにくいけど、失敗を糧にする8種あたりですかね。

漫画

9種はマンガやアニメ好きが多いですが、漫画家も9種が多いです。

『狂四郎2030』 徳弘正也

9種+6種+7種

『ジャングルの王者ターちゃん♡』が有名ですが、「やり過ぎとも言えるほどの過激な下ネタを得意(Wikipedia)」とする、我が道を行く9種の典型。 「作品中で見られる過激なギャグとは対照的に、生真面目かつストイックな人柄である(同上)」 というのも9種らしい。社会風刺や辛口、権威や世に媚びることもなく、一般ウケを狙わないので、最近財政難との噂も。

6種は思想的なところで。7種か8種かは分からないけど、格闘・筋肉好きからねじれはありそう。

全部読んでるわけではないけど、主人公もだいたい9種だと思う。

『狂四郎2030』は9種要素満載です。

最近の風潮や内閣府のスーパーシティやムーンショット目標を見ているとこの漫画を彷彿とさせますが、杞憂だといいですね。ジョージ・オーウェルの『1984』やオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』も有名で危惧されてる方も多いようです。

9種は種族保存の本能が強いと言われています。直感的に「やばい」と感じるのは9種、空気的に「息苦しい」と最初に音を上げるのはカナリア的存在の6種です。

9種が本気になる時は「生きるか死ぬか」でやるので、必死過ぎて引かれる、逆に伝わらないことが多い。

ムーンショットは2050年までの目標で、とても実現できるとは思えませんが、国としてそういう方向に政策を進め、お金をつぎ込むということですよね。昨今の科学っぽいもの(を武器にした人達)の暴走、管理、強制、生きた人間への無理解を見ていると憂慮せざるを得ません。

正気?いい迷惑やわ!

『シグルイ』山口貴由

9種+6種+8種

シグルイも完全に9種的世界観で成り立っています。

グロ残酷すぎるので苦手な方にはおすすめできませんが、9種的に名作なのは間違いない。

葉隠の「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」を異常なほど体現してる人達。

当時、主流であった山鹿素行などが提唱していた儒学的武士道を「上方風のつけあがりたる武士道」と批判しており、忠義は山鹿の説くように「これは忠である」と分析できるようなものではなく、行動の中に忠義が含まれているべきで、行動しているときには「死ぐるい(無我夢中)」であるべきだと説いている。

Wikipedia 葉隠

ここでも時代の波に乗れない9種が。。2種や5種と9種の確執は今に始まったことではないですね。でも葉隠には処世術的な部分もあるみたいですよ。

葉隠武士道は5種の新渡戸稲造の『Bushido』のように万人受けするものではないですが、9種的な「生きるか死ぬか」の感受性が現れてるのではないかと思います。

山口貴由先生は『覚悟のススメ』も描いてますが、9種は「決死」とか「覚悟」とか物騒な言葉が好きな人も多いですね。

まぁ『覚悟のススメ』よりはやはり『シグルイ』がおすすめです。9種の狂気を存分に堪能できるかと思います。作者が6種も混ざってるのでより狂気なのかもしれませんが、やはりシグルイは9種的な狂気が強いと言えます。

伊良子清玄は6種、無明逆流れも6種的ですが、彼を含めて皆9種混ざりです。藤木源之助は9種+2種、岩本虎眼は7種+9種、岩本三重は9種+4種。

6種的な狂気というのは忘我的ですが、9種的な狂気は集中が行き過ぎることによって起こるものです。漢文調の文体や「間」の取り方もいかにも9種。

もう一つは自信がないですが、ねじれかな?

『東京タラレバ娘』『海月姫』東村アキコ

9種+3種+8種

9種のグサグサ刺しにくる感じと3種のミーハー感とシンデレラストーリー。

ご本人の雰囲気から8種もあると思います。

海月姫に出てくるオタクの方々もみんな9種があります。

『NARUTO』岸本 斉史

9種+4種+8種

忍者は9種の代表的職業ですが、NARUTOも全体的にちょっと暗めな9種的雰囲気があります。

9種は修行をして特殊な能力を身につけることに憧れを持ちます。

ナルト自身は5種or3種+8種+9種あたりでしょうか。

作者の柔らかい雰囲気と、登場人物の心理が繊細なところから4種。

8種は作者の風貌と、登場人物が負けず嫌いなことから。

『ゲゲゲの鬼太郎』 水木しげる

9種+3種+8種

妖怪は9種に好まれるようです。心の奥底とか汚い部分も含めて人を見るからでしょうか。京極夏彦や宮部みゆきなども9種が強そうですね。

9種は普通の人がなるべく見ないようにすること、見たくないことを割と平気で見て、当たり前と捉えます。妖怪やお化けは人の負の心から生じるもの、そういうもののデフォルメかと思いますが、それを面白いと見る。

もちろん埋もれていた妖怪を研究して表現するという民俗研究も9種的と言えます。

明るい笑顔、楽天家で朗らか、食べるの、しゃべるのが大好きな3種。妖怪の話だけどちょっとコミカルで愛されキャラとして描けるのも3種ならではでしょう。むしろ人物的には9種というより3種が強そうですね。

苦労人の8種?

Youtube

吉澤ツトム

9種6種1種

9種はアスペルガー的と書きましたが、発達障害、アスペルガーYoutuberの吉澤ツトムさんは9種の典型的な感じなので上げておきます。

ご本人の雰囲気もまさに9種なんですが、興味のあることに対する異常な詳しさとか、「なぜ」を突き詰める考え方、息継ぎできないような長文と9種感満載。お話してる内容も9種の特徴であることが多いし、コメント欄も9種の悩みに溢れています。

6種の自由な発想や長髪、この動画では分かりませんが、スピリチュアル好き。

1種の論理思考、持論、「発達障害人」「定型発達人」等のラベル貼り。

かなり苦労されたようですが、今は完全に体癖を発揮して生きていらっしゃるように見えます。

偉人

研究者、発見者、創始者、オリジナルを作った人、なにか極めた人には9種が多いです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

9種+6種+1種

何かを主張をするのに権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、ただ記憶力を使っているだけである。

シンプルさは究極の洗練である。

孤独であることは救われることである。

このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。

https://iyashitour.com/archives/24688

この辺りはかなり9種的な考え方ですね。

次は体癖研究にも通じます。

顔に人間の性格、人間の癖や性質を部分的に示す特徴が見られるというのは真実である。

人物を描く人は、もし彼が対象になり切ることができないなら、これをつくりえないであろう。

最も高貴な娯楽は、理解する喜びである。

晴哉さんも同じようなことを言ってますが、やはり体癖が似ると発言も似てきます。

食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない。

充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。

名言ではそれほど6種は出てないけど、神秘的な絵の雰囲気は6種ではないかと思います。多才も。

手稿の多さといい、字の書き方、俯瞰的なスケッチなどから1種。

アインシュタイン

9種+6種+1種

好きな研究に没頭する9種。苦手なことはできない。常識や教育が嫌い。

常識とは十八歳までに身につけた 偏見のコレクションのことをいう。

私の学習を妨げた唯一のものは 私が受けた教育である。

私は、それほど賢くはありません。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけなのです。

大切なのは、疑問を持ち続けることです。神聖な好奇心を失ってはいけません。

6種的なインスピレーション、神秘好き。

風貌がちょっと左右的でもありますが、1種と迷うところ。

宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目である。

神とは自然法則そのものであり、人格を有するものではない。

神はサイコロをふらない。

この辺りは現代人の宗教観でも理解できるのでは?というか、むしろこの方が現代の教祖的存在になってる感もありますが。。

ショパン

Frederic Chopin photo.jpeg
出典:Wikipedia

9種+6種+4種

呼吸器の弱さや表情、曲の神がかった感じから完全に6種なのですが、緻密さや集中と発散の見事さは9種。

ショパンはポーランド出身ですが、ヨーロッパの中でポーランドは9種、特に9種+6種が濃いと感じました。(9種+6種のある私には居心地が良かったです)

もう一つは繊細そうな4種かな。

川端康成

9種+4種+1種

Yasunari Kawabata c1946.jpg
出典:Wikipedia

川端康成の眼光の鋭さ、鋭い観察眼は9種独特のものです。

和室は「間」を大切にする9種文化。この写真の和室にも9種の美を感じます。

文体の柔らかさ、湿っぽさ、感情表現は4種。座り方も4種。

もう一つは1種でしょうか。6種かも。

松尾芭蕉

9種+6種+8種

俳句五七五に凝縮した世界観は9種的。9種は極めるとちーんとした静けさがありますが、芭蕉の句もそういう集中があります(表現が稚拙ですみません。。)

月日は百代の過客にしてゆきかふ年も又旅人なり舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老をむかふるものは日々旅にして旅をすみかとす古人も多く旅に死せるあり

奥の細道

6種の放浪や無常観。

もう一つは実直な感じのする8種でしょうか。

世阿弥

9種+6種+?

室町時代は6種が強いし、能も幽玄など6種らしい芸術ですが、風姿花伝を読むとその芸術性と人気がかなり計算されてるものだと分かります。5種かもしれないけど、6種も5種的になるし、やっぱり6種かな。

重心を落としてブレずに歩くのとか、能面の惹き込まれる感じは9種的かなと思います。

風姿花伝を読めば芸の極め方が詳しく書いてあります。子供の教育についても詳しいのでおすすめです。

秘すれば花なり。秘せずは花なるべからずとなり。この分け目を知る事、肝要の花なり。

風姿花伝

野口整体も秘伝ですからね。確かに操法などは秘伝がいいと思いますが、考え方や家庭用の活元運動・愉気まで秘伝にしなくてもいいのでは?

それにしても古文は美しいですね。どうせ話せるようになる現代文より、6歳くらいから古文をやればいいのに。将来古典を楽に読める素養が身につくし、美しい情緒が育つと思う。国語の教科書に駄文を載せるなんてどうかしてると思いませんか?

教科書の文章を書いてる知人が、締切に終われながら盛り込むべき条件を網羅して作文していると言っていました。そんなおもいで書いたものがスポンジのように染み込む子供の頭に入っているのかと思ったら暗澹たる気分になりました。わざわざ職業ライターが書かなくたって、古文や漢籍の名文がいくらでもあるでしょうに。子供だって、美しい文章を朗読すればその響きに恍惚とするはずです。小さい子供が学び、育むべきは審美眼。そのためには、できるだけ多くの本物を見せることが良いそうです。自然はもちろんのこと、芸術や音楽、文章も然り。その時は意味が分からなくても、昔の素読方式がいいと思う。

言語教育は先人の知恵へアクセスする素養だと思いますが、、

千利休

9種+8種+5種

見た目は大柄な8種っぽいですが、やはり極める、とか茶道の「気」を読む感じは9種でしょう。

あとは商人でビジネスが上手いとか、信長→秀吉に仕えるなど行動や雰囲気に5種的な所があります。

南方熊楠 博物学者、生物学者、民俗学者 

Minakata-to-Koaze.jpg
出典:Wikipedia(左)

9種+7種+6種

肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない。

学問は活物(いきもの)で書籍は糟粕だ。

相手が高名な学者じゃからちゅうて、間違っちょるもんを正しいと心にもない世辞を並び立てるような未開人はイギリスにはいても日本にはおらん!誤りを正すほどの気兼ねもない卑屈な奴など生きておっても何の益もない!

宇宙万有は無尽なり。ただし人すでに心あり。心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る。宇宙の幾分を化しておのれの心の楽しみとす。これを智と称することかと思う。

世界に不要のものなし。

https://meigen.keiziban-jp.com/kumagusu

南方熊楠の変人・蛮カラっぷりには惚れますが、Wikipediaのおもしろエピソードの中でもこれが結構好き。

猫好きであったことで有名。ロンドン留学から帰国後、猫を飼い始める。名前は一貫してチョボ六。ロンドン時代は、掛け布団がわりに猫を抱いて寝ていたという。のちに妻となる松枝に会う口実として、何度も汚い猫を連れてきては猫の体を松枝に洗ってもらった。

Wikipedia

掛け布団のチョボ六=汚い猫!?

他にも多汗症なので山では全裸とか、大英博物館の図書館で人種差別発言を受けて、大勢の前で頭突きを喰らわせて出禁とか、 臨終の際、医者を呼ぶかと問われると「紫の花が消えるから」と拒否とか、最高。

完璧な我が道の研究、9種の天才。

激昂するねじれ型。気性を落ち着けるために研究に没頭したとも。酒好き、風呂好き。8種と迷いますが、血気盛んなので7種かな?思想としては8種っぽくもあるけど。恐がられがちなねじれ型ですが、チョボ六と松枝さんの話で可愛さが分かっていただければと思います。

超緻密な論文の中に突然隣人の悪口とか猥談が挟み込まれることも多かったらしく、この辺りは9種+6種らしい。南方曼荼羅など、考え方も宗教的。もともと一つで分断されてる科学と宗教の融合。

柳田国男 民俗学者

Kunio Yanagita.jpg
 出典:Wikipedia

9種+2種+6種

研究の9種。

真面目な雰囲気の2種。南方熊楠に苦言を呈する。

柳田国男は常識人ですから、日本の学者や一般には受けるのかもしれません。

現地調査を大切とする6種。警戒心を抱かせにくい、偏見できない6種は民俗学者としては有利ですね。

折口信夫 民俗学者

Orikuchi.jpg
出典:Wikipedia

9種+6種+4種

民俗学者というと柳田国男が有名ですが、私は折口信夫が好きです。

日本の霊性についての研究が特に興味深い。

神前式は日本の伝統だと思ってる方がいるかもしれませんが、江戸時代までの日本の結婚(特に農家)は家にちょっと行って宴会するくらいのもので、明治になって外国に紹介する時恥ずかしくないようにキリスト教の結婚式を模したのが神前式だとこの方の本で読んだような。。そういうのがたくさんありますよね。

ただ学生時代に読んだきりなので、記憶が曖昧でこの先生だったかどうかが定かではないんですが、おもしろいことを色々書いてた気がします。ネットで調べてもあまり情報がなく。。

植芝盛平 合気道創始者

9種+8種+?

スポーツと言うとねじれ型を連想しますが、武道は9種的だと思います。

風貌は8種。

常に丹田からの動き、一切ブレず本当にきれいですね。

塩田剛三 合気道

9種+5種+?

9種の達人。小柄さや風貌は植芝盛平さんより9種らしさが出ています。

5種の雰囲気。

もう一つは分かりません。

野口晴哉 整体創始者

9種-8種-1種

野口晴哉先生は生前ご自身の体癖を9種ねじれと仰っていますが、直筆の書などから気を観ると、この3つです。

(◯種+◯種+◯種と書くのは、順番は分かってない場合で、晴哉さんや私の体癖など◯種-◯種-◯種と書いているのは、順番も分かってる場合です。一応表記方法を変えています。)

紛れもなく何かと9種の典型ですが、8種のできないと言われたらやってやろうみたいなところ、1種の膨大な書き物と、整体の体系化。9種だけなら段位とか協会とかは作らなかったんじゃないかな?

あとちょっと6種っぽいところがありますが、幼少期にジフテリアを患っているので、呼吸器に影響が残ったのかなと思っています(憶測)。

潑剌と生くる者にのみ深い眠りがある。

生ききった者にだけ安らかな死がある。

偶感集 野口晴哉

まとめ

いかがでしたか?体癖9種は我が道を極めているのが特徴です。

体癖9種は天才系に多いと言われますが、口を揃えて常識と教育の弊害を言ってますね。知識より直感を大切にして本質や真実を求めます。

また思いついたら挙げていきますね。おかしいと思ったり、9種と思う有名人がいたらコメントから教えて下さい!

*適宜、加筆修正致します。

9種の詳しい特徴はこちらから。

コメント

  1. 岡本太郎さんは9種でしょうか?
    よろしくお願いします

    • ありがとうございます!
      岡本太郎さんは8種9種5種でしょうか。

      ”人間としての自由や権利を阻害する者、権威を振りかざす者、かさにかかって押さえつけようとする者には徹底的に反抗した。この反逆児ぶりは生涯貫いており、またそれが創作への情熱にもなった。”まさに8種の反骨精神(+徹底的な9種)。

      ”芸術は「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」”
      とか”「『形』でない形、『色』でない色をうち出すべきだ」”というのも8種(+9種)らしい。

      ”「ピカソを超える」ことを目標に絵画制作に打ち込むようになる。”といったエピソードは、ライバルを作ると頑張れる8種っぽい笑
      ちなみにピカソも同じ組み合わせかなと思います。

      前衛的、恋愛観、スポーツ、多趣味多才は5種的。

      ”じっとしていられない性質で、コマーシャルなどの待ち時間に耐えられず、いきなり、裸足で庭へ飛び出して「まだかあ」と叫んだり、2階へ駆けあがってピアノを弾いたり、また1階に戻ってソファに腰かけたあと庭に飛び出し、大きなオブジェをがんがん叩いたり、削ったりしていて、”
      等はじっとしていられない5種エピソードだと思います。(叫ぶ8種も笑)

      全体的に我が道を行く9種っぽさはありますよね。

      作風としても、8種の重さや闘争、9種の裏や闇を見るところ、勢いの表現、5種の躍動感と斬新性。

      あまり詳しくないので画像検索とWikipedia情報の参照ですが、作風、エピソード、言動ともに8種9種5種で一致してるように感じます。

      ミケランジェロ、ピカソ等、たくさん労作を遺してる芸術家に多い組み合わせかもしれません。
      エネルギーが煮えてきて作らずにはいられない感じなんですかね~

      いかがでしょう?

      • 太陽の塔 著書自分の中に毒を持てにも興味があり 
        ピッタリですね 体癖ってすごいなと 
        ありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました